ホームへ戻るの下の奈良県が実施する支援施策

奈良県が実施する小規模企業支援施策

ものづくり改革に取り組みたい

工場新設・拡張したい

情報通信業誘致推進事業

県では、地域特性に応じた情報通信業の誘致戦略を構築し、誘致活動を積極的に推進します。

用地に関する情報

立地にかかる開発・建築手続きなどの各種規制について

税制や資金面での優遇制度などに関する情報

奈良県で、工場の新設や拡張をお考えの方は企業立地推進課までお問い合わせください。

奈良県が行う制度融資については、地域産業課までお問い合わせください。

※制度融資とは、融資条件(利率、融資限度額など)を奈良県が定め、奈良県信用保証協会が保証を行い、金融機関が融資する制度です。県が利子と保証料の一部を負担し、金融機関と奈良県信用保証協会の協力を得ることにより、低利、低保証料となっています。

ITを活用したい

IoT活用推進事業

県では、IoT・AI(人工知能)等の情報技術の発展による産業構造の変革に適応し、新製品や新サービス創出に取り組む企業を支援します。

詳しくは産業振興総合センター 生活・産業技術研究部までお問い合わせください。TEL:0742-33-0863

起業したい

これから事業を始めたい

ビジネスプランコンテストの実施(奈良起業家創出促進事業)

県では、起業への機運を醸成し起業家を発掘するため、事業計画を広く全国から募集し、優れた計画を表彰します。29年度からはIoT部門も新設しました。

経営まるごと支援ネットワーク

支援希望者に対し、創業から事業承継まで多岐にわたる企業支援体制を整備するため、県内の支援機関をネットワーク化し、官民一体となって連携支援することを目指しています。

詳しくは産業振興総合センター 創業・経営支援部 経営支援課までお問い合わせください。

県内就労あっせん・起業支援事業

県では、県内就労あっせん・起業支援センターにおいて、金融機関等と連携し、県内中小企業への高度専門人材の就職あっせん及び起業支援を実施しています。

詳しくは雇用政策課までお問い合わせください。

女性の起業支援事業

県では、女性起業家を養成するためのセミナー・相談会・ワークショップを開催します。

詳しくは女性活躍推進課までお問い合わせください

創業まもないのでサポートが欲しい

ビジネス・インキュベータ運営事業

県では、起業時や急成長が困難なスタートアップ期の起業家を対象に、ビジネス・インキュベータ(24時間利用可能な賃貸オフィススペース)を提供しています。安価な賃貸スペースと経営面でのサポートを提供し、起業家の志を後押しします。

詳しくは産業振興総合センター 創業・経営支援部 経営支援課までお問い合わせください

女性起業家販売促進支援事業

県では、女性起業家の販売促進を支援するため、販売促進手法を学ぶセミナーや商品・価格設定の市場性を検証する機会を提供するため、チャレンジショップを運営します。

詳しくは女性活躍推進課までお問い合わせください。

創業者向け融資制度を利用したい。

女性・若者・シニア・UIJターン創業支援資金

創業支援資金(認定枠)

創業支援資金(南部・東部枠)

詳しくは地域産業課までお問い合わせください。

創業支援資金(飲食店認定枠)

詳しくは産業振興総合センター 創業・経営支援部 商業・サービス産業課までお問い合わせください。

創業支援資金(宿泊施設認定枠)

詳しくは企業立地推進課までお問い合わせください。

新しい事業に取り組みたい

制度融資、補助金を活用して、新しい事業に挑戦したい

チャレンジ応援資金(認定枠)

チャレンジ応援資金(小規模企業枠)

小規模企業者支援資金

事業承継支援資金

詳しくは地域産業課までお問い合わせください。

ならクラウドファンディング活用支援事業

県では、クラウドファンディング(インターネットを通して全国の投資家に呼びかけ、共感をもってもらい、小口資金の投資を募る資金調達方法)を活用し、新たな事業展開(新商品・サービスの開発、製造、販路開拓等)を図ろうとする中小企業者に対し、クラウドファンディング導入時に必要となるファンド設立費用の一部を補助し、顧客・ファンづくり、ブランド化を支援します。(補助上限 1,000千円)

詳しくは産業政策課までお問い合わせください。

新技術・新商品・新サービスを開発したい

技術開発・商品開発課題を解決したい

【高付加価値獲得支援補助事業】

下請けやOEMから、ブランド化・高付加価値化へと経営体質の転換を図るため、顧客目線で付加価値の高い製品づくりに取り組み、新たな販路を拓こうとする意欲ある県内中小企業に対し、その研究開発等費用の一部を補助します。
補助対象となる中小企業は以下のとおり。

詳しくは産業振興総合センター 創業・経営支援部 経営支援課までお問い合わせください。

【研究開発支援資金】

詳しくは地域産業課までお問い合わせください。

販売面(マーケティング)での課題を解決したい

首都圏SPA実践支援事業

県では、企画から製造・小売までを一貫して行うビジネスモデル(SPA)を推進し、県内中小企業者の顧客志向の商品開発力の向上を支援します。

「奈良ブランド」開発支援事業

県では、自社ブランド化を目指す企業に対し、ブランドアドバイザーによる指導や東京の百貨店等への商品の出展を通じて、製品開発や販路開拓の手法を学び、自ら取り組めるよう支援しています。

伝統工芸活性化事業

県では、奈良の伝統工芸品等の市場拡大を図るため、新たな工芸デザイン開発や販路開拓等に関するマーケティング調査を実施します。

奈良県優良産品の発掘・販路拡大プロジェクト事業

県では、県内の優良産品を発掘し、認知度の向上及び販路拡大を支援します。

詳しくは産業振興総合センター 創業・経営支援部 商業・サービス産業課までお問い合わせください。

産学連携に取り組みたい

産業振興総合センター中期研究開発方針推進事業

奈良県では、奈良県産業振興総合センター中期研究開発方針に基づき、新産業分野におけるグローバルニッチトップ企業の創出・育成に向けた研究開発を推進しています。

地域産学官連携強化事業

県では、県内企業の技術力・研究開発力の底上げを図るため、地域の企業や大学等と連携し、共同研究を促進します。

詳しくは産業振興総合センター 生活・産業技術研究部までお問い合わせください。TEL:0742-33-0863

販路を拡大したい

国内販路拡大支援事業

県では、首都圏のバイヤーとの商談機会を県内企業に提供するため、東京国際ギフトショーへの出展を支援しています。多くのバイヤーの声を聞いて、商品のブラッシュアップに活かしていただく機会ともなります。

奈良の商品売り込み逆商談会の開催事業

県では、百貨店や大手スーパー等のバイヤーと直接商談できる機会を設け、自社製品を売り込む逆商談会を開催します。また、逆商談会開催前に自社商品をブラッシュアップするためのセミナーも開催します。

詳しくは産業振興総合センター 創業・経営支援部 商業・サービス産業課までお問い合わせください。

海外展開促進支援事業

県では、県内企業の海外販路拡大、海外市場開拓を支援しています。

【表彰】

詳しくは産業政策課までお問い合わせください。

【補助金】

詳しくは産業振興総合センター 創業・経営支援部 経営支援課までお問い合わせください。

県産材首都圏販路拡大事業

県では、首都圏の商業施設や住宅等で「奈良の木」を活用していただくため、次のような取組を進めています。

県産材海外販路拡大事業

県では「奈良の木」を海外に売り込むため、次のような取組を進めています。

詳しくは奈良の木ブランド課までお問い合わせください。TEL:0742-27-7470

奥大和雇用創造促進事業

県では、奥大和商品の海外販売向けデザインの制作を通じた販路開拓支援を行います。

詳しくは奥大和移住・交流推進室までお問い合わせください。TEL:0744-48-3016

市町村とのまちづくり連携推進事業

県では、まちづくりに前向きでアイデアや熱意のある市町村と協働してまちづくりを進めるため、段階的に連携協定を締結し、まちづくり、賑わいづくりを推進しています。

詳しくは地域デザイン推進課までお問い合わせください。

奈良の農・林・食賑わい創出支援事業

県では、主要駅の駅前周辺等を活用した農・林・食のPR及び賑わいの創出による地域ブランドの活性化を図るため、まちづくり協定に基づき市町村が行うマルシェの開催に対し補助します。

詳しくはマーケティング課までお問い合わせください。TEL:0742-27-5427

海外に新商品・新技術を売りたい

ジェトロ奈良事務所誘致事業

県では、ジェトロ奈良事務所を誘致し、県内企業の海外販路拡大の支援や奈良県への投資を促進する環境を整備します。(平成30年秋頃開設予定)

詳しくは産業政策課までお問い合わせください。TEL:0742-27-7005

海外展開促進支援事業

県では、県内企業の海外販路拡大、海外市場開拓を支援しています。

【表彰】

詳しくは産業政策課までお問い合わせください。

【補助金】

詳しくは産業振興総合センター 創業・経営支援部 経営支援課までお問い合わせください。TEL:0742-33-0817

設備投資したい

補助金等を利用したい

産業廃棄物の排出抑制・減量化の推進

県では、産業廃棄物の排出抑制、減量化、リサイクルに係る設備及びそれに伴う施設の整備に要する経費の一部を補助します。

詳しくは廃棄物対策課までお問い合わせください。

エネルギービジョン推進事業

県では、中小企業者等が行う省エネルギー化に向けた設備導入等に要した費用の一部を補助します。(補助上限:設備導入 2,000千円、熱損失対策 1,000千円)

詳しくはエネルギー政策課までお問い合わせください。

林業改善資金貸付事業

県では、経営改善を図るために生産施設・設備の導入等を行う林業者等に対し資金を貸付けます。

詳しくは林業振興課までお問い合わせください。

運転資金を借りたい

奈良県が行う制度融資については、地域産業課までお問い合わせください。

※制度融資とは、融資条件(利率、融資限度額など)を奈良県が定め、奈良県信用保証協会が保証を行い、金融機関が融資する制度です。県が利子と保証料の一部を負担し、金融機関と奈良県信用保証協会の協力を得ることにより、低利、低保証料となっています。

補助金・助成金を活用したい

ならクラウドファンディング活用支援事業

県では、クラウドファンディング(インターネットを通して全国の投資家に呼びかけ、共感をもってもらい、小口資金の投資を募る資金調達方法)を活用し、新たな事業展開(新商品・サービスの開発、製造、販路開拓等)を図ろうとする中小企業者に対し、クラウドファンディング導入時に必要となるファンド設立費用の一部を補助し、顧客・ファンづくり、ブランド化を支援します。(補助上限 1,000千円)

詳しくは産業政策課までお問い合わせください。

高付加価値獲得支援補助事業

県では、下請けやOEMから、ブランド化・高付加価値化へと経営体質の転換を図るため、顧客目線で付加価値の高い製品づくりに取り組み、新たな販路を拓こうとする意欲ある県内中小企業に対し、その研究開発等費用の一部を補助します。

(補助対象となる中小企業は以下のとおり)

詳しくは産業振興総合センター 創業・経営支援部 経営支援課までお問い合わせください。

人材を育成したい

企業内の人材を育成したい

ものづくり人材育成事業

県では、県内中小企業等において優秀な技術者を育成するため、ものづくり中小企業の人材ニーズに即した研修を実施します。対象者別に、現場従事者向け研修、技能者(技術者)向け研修、管理者(リーダー)向け研修を実施します。

詳しくは産業振興総合センター 生活・産業技術研究部 研究支援室までお問い合わせください。TEL:0742-33-0863

女性の活躍・キャリアアップ支援事業

県では、女性の活躍・キャリアアップを支援します。

なら女性活躍推進倶楽部事業

県では、女性が活躍できる環境整備を推進するため、次のような取組を実施します。

詳しくは女性活躍推進課までお問い合わせください。

建設業人材育成事業

県では、技術と経営に優れた建設業者を育成するため、建設業関係者を対象とした施工管理技術検定試験講習会等を実施します。

詳しくは建設業・契約管理課までお問い合わせください。

後継人材を育成したい

後継者確保推進事業

県では、後継者不足に悩む県内事業者の円滑な事業承継を推進するため、後継者実態調査に基づく企業データを活用して、後継者育成支援隊が発掘した後継候補者とのマッチング支援に取り組みます。

詳しくは産業振興総合センター 創業・経営支援部 経営支援課までお問い合わせください。

奈良の木を使用した家具等職人育成支援事業

付加価値の高い家具・木工品の生産性を高めるため、職人育成に向け、市町村が抱える課題の解決を図る取組に対し補助

詳しくは、奈良の木ブランド課までお問い合わせください。TEL: 0742-27-7470

また、県では、地域活性化の起爆材となる起業人材や県内企業への就労につながる人材の育成にも取り組んでいます。

起業人材の育成

奥大和雇用創造促進事業

奥大和アカデミーの開催による起業人材の育成

詳しくは奥大和移住・交流推進室までお問い合わせください。TEL:0744-48-3016

高齢者就労支援事業

県では、高齢者の生きがいや就労の場を創出し、高齢者の起業や、起業を目的とした仲間作りを図る取組を補助金により支援します。(創設支援:1,000千円/グループ:1事業採択予定)。また同時に、専門家による助言指導、セミナー開催を実施します。

詳しくは長寿社会課までお問い合わせください。

就業人材の育成

高等技術専門校職業訓練充実事業

県では、高等技術専門校の職業訓練において、在職者訓練コースの拡充(観光マーケティングコース、IoTコース)、訓練内容の拡充(建築科、造園技術科)などにより、訓練生の就業等に効果的な職業訓練を実施します。

詳しくは雇用政策課 雇用政策係までお問い合わせください。TEL:0742-27-8812

高等技術専門校就業支援事業

県では、高等技術専門校に就業支援員を配置し、就職・起業を支援しています。

民間教育訓練施設等活用型職業訓練事業

県では、離職者等の職業能力向上を図るため、民間教育訓練施設を活用し、ニーズに応じた多様な職業訓練を実施します。(対象者 中高年齢者、離職者、母子家庭の母、新卒者等)

詳しくは雇用政策課 能力開発係までお問い合わせください。TEL:0742-27-8834

労働市場創出対策事業

県では、しごとiセンターに、しごとマッチングアドバイザーを配置し、県内の企業人材確保等求人求職のマッチングを推進します。

離職者対策強化事業

県では、若者の離職防止対策として、県内事業所で働く、同期が少ない若手社員に対する講習会及び企業の管理職に対する処遇改善セミナーを開催します。

詳しくは雇用政策課 奈良しごとiセンターまでお問い合わせください。TEL:0742-27-5730

県内就労あっせん・起業支援事業

県では、県内就労あっせん・起業支援センターにおいて、金融機関等と連携し、県内中小企業への高度専門人材の就職あっせん及び起業支援を実施します。

詳しくは雇用政策課までお問い合わせください。

建設業界の若手技術者等の確保・育成支援事業

県では、建設業の振興と持続的な発展を図るため、高校生、専門学校生、大学生等向け一日インターンの実施、女性技術者と学生との意見交換会の開催などにより、担い手となる若年技術者等の確保・育成を支援します。

詳しくは建設業・契約管理課までお問い合わせください。

働き方を改善したい

働き方改善推進事業

県では、働き方改革を推進するため、県内での現状や課題を把握・分析し、事業所による主体的な取組を支援します。

育児休業取得促進事業

県では、少子化対策の推進と県内事業所における従業員のワーク・ライフ・バランスの実現に向け、育児休業期間中の従業員に対し雇用保険の育児休業給付金に上乗せして賃金等を支給する県内事業者に対し補助により支援します。

社員・シャイン職場づくり推進事業

県では、働きやすい職場づくりに積極的に取り組む企業の募集・登録・表彰しています。登録企業を県ホームページ、推進情報誌等で紹介したり、取組内容が優れている企業を表彰しています。

詳しくは雇用政策課 労政福祉係までお問い合わせください。TEL:0742-27-8828